◇-三国志5と6の違い-帰蝶さん(11/12-15:53)No.138 ┣Re:三国志5と6の違い-たろうさん(11/12-21:23)No.142 ┣Re:三国志5と6の違い-芥さん(11/14-12:32)No.156 ┣Re:三国志5と6の違い-松田竜太さん(11/15-13:12)No.160 ┣Re:三国志5と6の違い-水城雅洋さん(11/15-22:18)No.161 ┣Re:三国志5と6の違い-曹豹で宇宙統一さん(11/16-11:54)No.165 ┃┗Re:三国志5と6の違い-松田竜太さん(11/16-15:45)No.168 ┗Re:三国志5と6の違い-黄忠蝦夷守漢升さん(11/16-20:15)No.170
138 | 三国志5と6の違い | 帰蝶 さんE-mail | 11/12-15:53 |
三国志5と6の各長所と短所を教えてください。 特に不満だった点、ここをこうして欲しかった。 満足だった点、次回もこのシステムを継承して欲しい。 個人的意見もお聞かせください。 10人10色、色々な意見をお願いします。 帰蝶 |
142 | Re:三国志5と6の違い | たろう さん | 11/12-21:23 |
記事番号138へのコメント 帰蝶さんは No.138「三国志5と6の違い」で書きました。 >三国志5と6の各長所と短所を教えてください。 >特に不満だった点、ここをこうして欲しかった。 >満足だった点、次回もこのシステムを継承して欲しい。 >個人的意見もお聞かせください。 >10人10色、色々な意見をお願いします。 > >帰蝶 > 三国志5と6はどちらも持っていますが、この2つは違う点が多いです。5の長所 は特殊能力も多く、また陣形も多いので、戦争が大変面白いです。個人的には 5がもっとも戦争が面白かったとおもいます。短所はある程度進むと同じこと の繰り返しになることです。6では、全てにおいて、リアルでした。献帝の擁 立は三国志において、曹操が広大な領土を得た理由のひとつでしたがゲームで も献帝を擁立すると随分有利になりました。このことは、とてもおもしろかっ たです。また、6では作戦をさずけられるようになった一騎討ちもおもしろ かったです。短所は、リアルになった戦争はそれなりに面白かったですが、兵 力差できまることがおおく、官渡や赤壁の様な逆転はほとんどむりになったこ とだとおもいます。最後に、個人的な意見としては、三国志7がでるとしたら 特殊能力と陣形の復活ともっと戦争での計略の威力が増えることを期待しま す。初代三国志では2ターン火の中にいると武将が戦死したそうですが、やは りこれくらいの威力があってもいいと思います。献帝擁立と一騎討ち作戦は継 承してほしいですね。 |
156 | Re:三国志5と6の違い | 芥 さんE-mail | 11/14-12:32 |
記事番号138へのコメント 帰蝶さんは No.138「三国志5と6の違い」で書きました。 >三国志5と6の各長所と短所を教えてください。 >特に不満だった点、ここをこうして欲しかった。 >満足だった点、次回もこのシステムを継承して欲しい。 >個人的意見もお聞かせください。 >10人10色、色々な意見をお願いします。 > >帰蝶 > はじめまして・・・芥と申します。 5はプレステ、6はWin95(PK)でやりましたが、断 然6の方が面白かったです。 5は武将の持てる特殊能力の数が全員同じになったのはいい んだけど、水計という意味不明な能力がどうにもやりきれな かったし、新要素の陣形が稚拙だったように思える。 6の戦闘は今迄で最高傑作だと思います。一騎打ちや兵科と 地形を利用しての逆転劇などは歴代の作品ではなかなか表現 出来なかったように思います。 それに、新君主でのプレイ難易度が高くてやりがいが有ると 思います。 あと、ショートシナリオなんかもオススメです! 不満を挙げると、外交をもっとリアルにして欲しいのと、兵 科別の統率力を設定して欲しいという点だけです。 継承して欲しい点は、兵科、野戦マップ、一騎打ちの作戦な ど言えばきりがないです。 以上個人的な意見ばかりで申し訳ございません・・・ |
160 | Re:三国志5と6の違い | 松田竜太 さんE-mail | 11/15-13:12 |
記事番号138へのコメント 帰蝶さんは No.138「三国志5と6の違い」で書きました。 >三国志5と6の各長所と短所を教えてください。 >特に不満だった点、ここをこうして欲しかった。 >満足だった点、次回もこのシステムを継承して欲しい。 >個人的意見もお聞かせください。 >10人10色、色々な意見をお願いします。 > >帰蝶 > 三国志6 について 満足だった点 戦争時にターン制がなくなって、コンピュータ側の行動を予測したりするところが 良かった 今後もこのシステムは継承してほしい 不満だった点 武将にもう少し、しゃびる機会をあたえてほしい |
161 | Re:三国志5と6の違い | 水城雅洋 さんE-mail | 11/15-22:18 |
記事番号138へのコメント 帰蝶さんは No.138「三国志5と6の違い」で書きました。 >三国志5と6の各長所と短所を教えてください。 >特に不満だった点、ここをこうして欲しかった。 >満足だった点、次回もこのシステムを継承して欲しい。 >個人的意見もお聞かせください。 >10人10色、色々な意見をお願いします。 > 要するに、5が演義ファン向けで6が正史ファン向けなんですね。で、その住み 分けさえきっちりとできてたら、両方とも完成度はかなり高いです。 5の戦闘が突撃、一斉攻撃、幻術、水計などの各種コマンドを配して破壊の醍醐 味に重点を置いたのに対し、6の戦闘が(システム的には某ラング3の丸パクリと はいえ)数の論理を忠実に再現しているとこなどは、まさにそれぞれのファンのこ とをよく考えた選択かなと思いますね。どちらが面白いかってのは、要は正史派か 演義派かってところで決まると思います。 そう割り切れば、どっちも欠点らしい欠点はないと思いますよ。 |
165 | Re:三国志5と6の違い | 曹豹で宇宙統一 さん | 11/16-11:54 |
記事番号138へのコメント 帰蝶さんは No.138「三国志5と6の違い」で書きました。 >三国志5と6の各長所と短所を教えてください。 >特に不満だった点、ここをこうして欲しかった。 >満足だった点、次回もこのシステムを継承して欲しい。 >個人的意見もお聞かせください。 >10人10色、色々な意見をお願いします。 > >帰蝶 > 5の方は、兵力の差が大きくても武将が強ければ勝つことが できましたし、大逆転の可能性も大きかったです。しかも6に 比べて武将の登用がかなり簡単にできます。そのうえ他国の 君主を倒すと、その国の金・兵糧が丸々頂けました。配下に 加わった武将の兵士までもらえたんです。僕なんかは一度も 徴兵せずにクリアしたぐらいです。それが6になると、敵を倒し てもなにも手に入らず、徴兵しようにも徴兵数にも制限があり ます。曹操軍は倒しても倒しても湧いてきます。 要するに5は簡単、6はクリアに時間が掛かるということだ。 6の戦闘のコツ:挑発を使え! ただの感想ですみません |
168 | Re:三国志5と6の違い | 松田竜太 さんE-mail | 11/16-15:45 |
記事番号165へのコメント 曹豹で宇宙統一さんは No.165「Re:三国志5と6の違い」で書きました。 >帰蝶さんは No.138「三国志5と6の違い」で書きました。 >>三国志5と6の各長所と短所を教えてください。 >>特に不満だった点、ここをこうして欲しかった。 >>満足だった点、次回もこのシステムを継承して欲しい。 >>個人的意見もお聞かせください。 >>10人10色、色々な意見をお願いします。 >> >>帰蝶 >> > 5の方は、兵力の差が大きくても武将が強ければ勝つことが > できましたし、大逆転の可能性も大きかったです。しかも6に > 比べて武将の登用がかなり簡単にできます。そのうえ他国の > 君主を倒すと、その国の金・兵糧が丸々頂けました。配下に > 加わった武将の兵士までもらえたんです。僕なんかは一度も > 徴兵せずにクリアしたぐらいです。それが6になると、敵を倒し > てもなにも手に入らず、徴兵しようにも徴兵数にも制限があり > ます。曹操軍は倒しても倒しても湧いてきます。 > 要するに5は簡単、6はクリアに時間が掛かるということだ。 > > 6の戦闘のコツ:挑発を使え! > ただの感想ですみません > |
170 | Re:三国志5と6の違い | 黄忠蝦夷守漢升 さんE-mail | 11/16-20:15 |
記事番号138へのコメント 帰蝶さんは No.138「三国志5と6の違い」で書きました。 >三国志5と6の各長所と短所を教えてください。 >特に不満だった点、ここをこうして欲しかった。 >満足だった点、次回もこのシステムを継承して欲しい。 >個人的意見もお聞かせください。 >10人10色、色々な意見をお願いします。 > >帰蝶 6では同士討ちができなくなったのと、武将の忠誠度がお金で上げれなくなったのがきついかな。 |