◇-やっぱヌルい烈風伝-DER-Cさん(2/27-23:19)No.1599 ┗Re:やっぱヌルい烈風伝-弾正さん(2/28-05:54)No.1605 ┗Re:やっぱヌルい烈風伝-DER-Cさん(2/28-09:54)No.1607
1599 | やっぱヌルい烈風伝 | DER-C さん | 2/27-23:19 |
烈風伝なんですが、かなり簡単なような気がするんですが。 結局、スタート直後から手薄な城を攻め倒して兵力を吸収すれば かなり有利になれるんですね。 野戦にしても攻城戦にしても、将星録みたいに勝てない戦いというモノが あまりありません。 なんとなく底が見えてきた感じです。 とりあえず以下に勢力を安定させるまでプレイした(つまり飽きた)大名を。 S0:足利、扇谷上杉、若狭武田、波多野 S1:姉小路、本願寺 S2:未プレイ S3:伊達、真田(これは途中) さすがにS3の姉小路は無理っぽい気がしないでも無いんですが、 他に「これは難しい」というような大名居ますかねぇ? |
1605 | Re:やっぱヌルい烈風伝 | 弾正 さん | 2/28-05:54 |
記事番号1599へのコメント これは私が下手で、しかもいきなり初めてで、というのが原因だとは思うのですが、 シナリオ3の最上義光はかなり厳しいものがありました。伊達と戦っているうちに、 同盟して壁にしていた上杉を信長が滅ぼし、共に毎月攻めてくる始末。挙げ句の果て には、各地の城主たちが次々と投降し、攻めても攻めても領土が増えない。 有力大名や、勢力が拮抗しているシナリオは確かに簡単ですが、簡単だからつまらな いということはなく、それは分かった上で選ばれているはず。これは私見ですが、難 易度を高くすることは、購入するユーザーを限定し、結果会社の利益を減らして、開 発費を押え、質の低い内容の信長を誕生させることになるのではないでしょうか。 思うに、今回の信長がもっと難しかったら、明らかにプレイする人の数は減ってると 思います。オーダーメイドというわけではないので、最小公倍数という考え方に私は 賛成します。そういう意味では、面白いかどうかは別として、かなりの出来に驚きま した。 |
1607 | Re:やっぱヌルい烈風伝 | DER-C さん | 2/28-09:54 |
記事番号1605へのコメント 弾正さんは No.1605「Re:やっぱヌルい烈風伝」で書きました。 >これは私が下手で、しかもいきなり初めてで、というのが原因だとは思うのですが、 >シナリオ3の最上義光はかなり厳しいものがありました。伊達と戦っているうちに、 >同盟して壁にしていた上杉を信長が滅ぼし、共に毎月攻めてくる始末。挙げ句の果て >には、各地の城主たちが次々と投降し、攻めても攻めても領土が増えない。 S3の最上ですか、なるほど。 よく似た立場のS3伊達の場合、一年半で奥州を統一したんですよね。 んで、その後は南下して関東を制覇した時点で止めたわけですが。 今回のCPU大名は、戦略がお馬鹿な上に、戦術もお馬鹿ですから、どうしようもなく 手応えが無いんです。 将星録の場合、戦略はともかく、戦術はルールが単純な事もあって、人間とCPUの間に 大きな差は無かったんですよ。 ルールを複雑にすればするほどCPUの戦略戦術はザルのように穴だらけなりますからね そういう点で将星録の方が手応えがありました。 >思うに、今回の信長がもっと難しかったら、明らかにプレイする人の数は減ってると >思います。オーダーメイドというわけではないので、最小公倍数という考え方に私は >賛成します。そういう意味では、面白いかどうかは別として、かなりの出来に驚きま >した。 この辺はアレですよ。 要するに難易度の調節機能がどれだけ優れてるかどうかってことです。 難易度の調節機能が優れていれば、それだけより多くのユーザー向けになります。 蒼き狼4なんて難易度設定すら無いんですから。 烈風伝に関しても、難易度の調節機能が優れているとは到底思えません。 こういうのを「手抜き」と言うんでしょう。 |