ちゃちゃおさん
E-mail:chacha16@mug.biglobe.ne.jp
勝手に歴史SLG批評
第五回 パソコン用SLGは2作1セットで進化する
パソコン用SLGには2作1セットで進化していく傾向があると思います。新しく画期的なアイディアを持つ第一作が登場し、荒削りな部分を修正し煮詰めきった二作目で完成を見る。続編となる三作目では、全く別の新しいことに挑戦・・・このパターンがかなり多くのゲームで見られます。
例外はいくらでもありますが、2作1セットとなっている例としては以下の物があげられると思います。
①信長の野望シリーズ
(信長の野望 & 全国版)(戦国群雄伝 & 武将風雲録)(覇王伝 & 天翔記)(将星録)と区分できます。
全国版は三国志で武将が登場した後なのに、初代信長と似たシステムで荒っぽさをなくした物。「戦国時代は武将の時代ではない」というポリシーが感じられました。
しかし、戦国群雄伝ではユーザーからの要望で武将のルールを導入。城攻めも登場しました。このタイプは武将風雲録で完成を見たと思います。
覇王伝は国ではなく城が最小単位。戦闘システムもがらりと変わりました。不評でしたが、面倒くささの排除・天下統一のルールの導入など大改良をした天翔記で完成となりました。
そして、将星録で内政にこだわるシステムを発表。アイディアはよかったが、まだ荒削りだなというのが率直な感想です。次回作におおいに期待が持てると思います。
②三国志シリーズ
(初代&Ⅱ)(Ⅲ&Ⅳ)(Ⅴ)と区分できます。
初代三国志は画期的ではありましたが、計略&火計が最強など数々の荒削りな部分がありました。それを修正して、コンパクトでまとまりのいいゲームになったのが三国志Ⅱだと思います。
これに対してⅢおよびⅣでは、光栄は複雑さ・細かさを追求していたと思います。しかし、複雑すぎて面倒くさかったり、バランスが悪い面があったりと、あまり完成度は高くなかったと思います。
そして登場したのがⅤ。君主ごとに命令、極力コンパクトなルールなどがらりと変化を遂げました。コンパクトなゲームにしたため、プレイ時間も短くて済み、バランスも非常によくとれていると思います。
③A列車で行こうシリーズ
(初代&Ⅱ)(Ⅲ&Ⅳ)(Ⅴ)とわけられます。
まず初代とⅡですが、初代がPC8801版、ⅡがPC9801版でした。基本的なルールは全く同じで、少しデータ量が多くちょっとしたおまけルールが加わった程度でした。
これに対しⅢとⅣでは斜め上からの視点(クォータービュー)を取り入れ、実際の都市のような景色にしました。投機のルールを入れるなど会社経営色が加わりました。
Ⅴは実際にプレイしたことがないのでわかりませんが、雑誌を見た限りでは従来とまた少し違ったゲームになっていると思います。
④他の例
(大航海時代と大航海時代Ⅱ)(プリンセスメーカー&プリンセスメーカー2)も2作1セットの顕著な例だと思います。どちらのゲームも初代は雑誌記事で読んだだけで2作目だけやったのですが、基本的な部分では初代と全く同じで、ちょっとしたおまけがついただけだったと思います。
大航海時代にはⅢが出ましたが、これはⅡとはだいぶ毛色の違うゲームのようです。
さて、2作1セットで進化する最大の理由は『製作者達がプロフェッショナルである』点につきると思います。プロなら2作目で完璧に近い物を作れて当然と言えます。
1作目の時はアイディアこそいいものの、プログラムも組んでいないので何が起きるか・バランスがどうなるかは製作者自身予想もつきませんし、ユーザーの反応も未知数です。この状況で作るのですから、荒削りになるのは仕方がありません。
しかし、2作目では前作に対するユーザーの反応を元にゲームを作れますし、製作者自身1作目の問題点をほぼ完璧に把握しているはずです。職業人としてゲーム作りにかかわり、それなりのノウハウを持っている人たちの集団ですから、それらの問題にも当然対処できるでしょう。
前回の作成後思いついた「こういうアイディアもよかったねえ」という物を付け加える事もできますし、基本的な部分は前作で完成していますのでシナリオを増やすなどオマケ的要素の作成にも力をそそげるはずです。
その結果、1作目と同タイプのゲームとしては完璧とも言える続編が登場することになるのです。ただし、素晴らしい2作目を作成してしまった後には、運命的な悲劇が待ちかまえいます。その事に関しては其の60に書かせていただきました。
※今回の話は、ずっと前の「信長の野望は2作1セットで進化している」という投稿の完全なマネです。本来は引用元を明示すべきですが見つかりませんでした・・・すみません。
P.S. 素晴らしいゲームでユーザーが続編を待望していたのに2作で完結してしまったゲームはかなり多くあります。昔はなぜ3作目を作らないのかと不思議に思っていましたが、その理由の一つとして「2作で完成」「完璧なゲームの続編は苦労する」という事があげられるのではないでしょうか?
|
ちゃちゃおさん
E-mail:chacha16@mug.biglobe.ne.jp
皆さんも歴史SLG批評を書いてみませんか?
鬼義重さんが歴史SLGに関する批評を書き始めてくださるとのことですが、多いに期待しております。前回の縄張りの話は私には全く思いつくことのできない話で非常に勉強になりました。
人によって目のつけどころが全く違うんだなあとも思いました。私は歴史ファンではなくTVゲームオタク(歴史SLG以外にもいろいろやります)なので、歴史の再現という視点にはうとく、システムなどにうるさい傾向があります。縄張りに関する話を読むかぎり、鬼義重さんは歴史ファンよりの批評でしょうか?
他にもいろいろな方が歴史SLG批評を書いてくだされば面白くなると思います。十人十色とはよく言ったもので、同じ光栄ゲームファンでありながら見方はそれぞれ違うと思います。その見解の違いがまた面白いと思います。
常連投稿者の方でも、まだ一度も投稿された事のない方でもかまいませんから、『勝手に歴史SLG批評』しませんか?
気恥ずかしい、面倒くさい、他の人がすでに同じ事を言っているかもしれない(過去の投稿全てと照らし合わせるなど不毛ですし、同一の意見を別の方が持つのはよくある事です)などと考えず、数行の物から百行以上の力作までいろいろ投稿していただきたいです。
P.S. 歴史ゲーム全体の話ではなく、ある特定のゲームに対してでもいいと思います。
|
FAさん
ただ書き込むのみ?
誤解のないように書いておくが、私は私の思いは万人の思いなどとは思っていない。
さらに自分の書いた者が、多くのユーザーに期待されているなどと大それた考えも持ってはいない。
自分が面白いものを書けるとも思っていない。
他人の目を全く意識せずに書き込むのであれば、書き込む意味はない。
よってこれらのことについては私には当てはまらない。
これらの事が私に当てはまらないからといって自意識過剰ではないとは言えないが・・・
他の部分が該当しているかも知れない。
私が客観的に見るためには掲載せねば分からないと書いたのはこういう事だ。
例えば自分一人で絵を描いているとする。
自分のイメージ通りのものを書いているつもりで、それが完成した時もそう思い込んでいる。
いざ他人の絵の中にその絵を置いた時、自分のイメージ通りのものを自分の作品よりも的確に表現している作品を見てしまった場合、自分の作品が劣って見えてくる。
しかし考えてみれば確かにそれも主観なのかも知れない、自分のイメージというのが既にそれだ。
自分が満足し書き込んでしまったものについては、ウジウジ考えてみてもしょうがないという事かな。
oops殿、励ましていただいたこと、心より感謝いたしまする。
|
FAさん
風柳斎殿
畑正憲。
不思議な世界ですね。
畑正憲の能力値、興味あります。
騎馬はAですね、間違いなく。
家臣は犬ですか。
桃太郎ですね。
菅谷政貞殿は、太田資正と堂々と渡り合えるほどの武将でしたか。
なかなかの勇将ですね。
となると戦闘は、私の設定であれば178です。
また一人猛将が増えた、ありがたい。
|
FAさん
天翔記PK シナリオ1(31)リプレイ
龍造寺、有馬、同盟破棄。
大内、尼子、同盟破棄。
毛利家に大内家より使者。
使者は大内義隆(大内家当主、174.182.148)。
大内義隆「元就殿、こたびの突然の訪問ひらに御容赦。」(会話文はゲームのもの)
毛利元就「おお義隆殿、本日は一体、何ゆえにおいでなられた。」
大内義隆「われらと共に尼子経久に当たる密約を結んで下され(本当は「下さい」)」
承諾。
大内義隆「義隆殿じきじきの頼みとあっては断れぬ、承知いたす。」
毛利元就「ははは、わしと元就殿が組めば向かうところ敵なしよ。」
大内、尼子領小倉山に侵攻。
<大内>
城井長房(大内家宿老、162.166.140、足軽隊)250
冷泉隆豊(大内家部将、142.174.158、足軽隊)200
宗 晴康(大内家宿老、166.150.150、足軽隊)250
総勢700。
<尼子>
尼子晴久(尼子家宿老、166.176.162、騎馬隊)250
尼子国久(尼子家宿老、152.184.156、騎馬隊)250
三刀屋久祐(尼子家宿老、152.164.144、足軽隊)250
本城常光(尼子家部将、142.184.166、足軽隊)200
松田満久(尼子家部将、156.166.156、足軽隊)200
多胡辰敬(尼子家部将、170.162.158、足軽隊)200
佐世清宗(尼子家宿老、166.162.160、足軽隊)250
総勢1,600。
何だこの差は!
900もの差があるではないか!
この900を毛利に負担させる気か?
他力本願もいいとこだ。
・・・・・・やむえん。
出陣じゃ。
<毛利>
毛利元就(毛利家当主、200.194.200、騎鉄隊)255
志道広良(毛利家宿老、172.146.184、騎鉄隊)255
児玉就忠(毛利家家老、170.150.170、騎鉄隊)255
児玉就方(毛利家部将、158.174.160、騎鉄隊)255
桂 元澄(毛利家家老、158.166.158、騎鉄隊)255
口羽通良(毛利家家老、180.164.172、騎鉄隊)255
総勢1,530
大内、毛利連合軍総勢2,230。
尼子晴久、小倉山城へ退却。
尼子国久、瀬戸山城へ退却。
残った尼子勢は動かず。
<宗 晴康>
一斉攻撃を避けながら高所を利用しての見事な戦ぶり、目を見張るほどの勇戦、しかし所詮は多勢に無勢、佐世清宗隊により全滅、捕縛。
<城井長房>
佐世清宗隊、松田満久隊、本城常光隊、三刀屋久祐隊の4部隊の一斉攻撃により全滅、本城常光隊により捕縛。
<冷泉隆豊>
多胡辰敬隊、本城常光隊の一斉攻撃により全滅、多胡辰敬隊により捕縛。
毛利勢、最後まで動かず。
威圧のみ。
大内勢を全滅させた尼子勢、動かず。
ターン終了まで静観。
尼子、大内を撃退。
河野、一条領中村に侵攻。
<河野>
河野通直(河野家当主、154.170.152)
来島通康(河野家宿老、160.180.164)
平岡房実(河野家家老、152.182.174)
<一条>
一条房基(一条家当主、160.168.154)
窪川俊光(一条家家老、158.164.152)
<窪川俊光>
主君一条房基と共に一斉攻撃にて平岡房実隊撃退、平岡房実退却。
<来島通康>
窪川俊光隊を河野通直との一斉攻撃にて撃滅、窪川俊光退却。
<河野通直>
一条房基隊を来島通康との一斉攻撃にて撃滅、一条房基退却。
中村城、来島通康隊により陥落。
1537年春に仕官してきた武将。
<長尾家>
大熊朝秀(長尾家家老、170.182.168)
<毛利家>
毛利隆元(毛利家宿老、182.182.184)
市川経好(毛利家家老、174.158.166)
福原貞俊(毛利家家老、174.160.176)
<織田家>
佐久間信盛(織田家宿老、162.178.162)
<伊達家>
小梁川盛宗(伊達家家老、162.178.174)
|
マモルさん
E-mail:nobunari@tky2.threewebnet.or.jp
HP:歴史If城
龍造寺家兼復活之事
儂は・・・また復活したようじゃ・・・天文三年・・・いつもこの年に蘇る・・・
何回繰り返した事か・・・
今回もやる事は同じじゃ。大友との同盟(有り金はたいて)を致した。之は少弐資元公も承知の事じゃ・・・
うむ?鍋島清房と小川信安が暇そうじゃの・・・貴殿等、近畿に行って情報を集めて参れ、もし、有能な者を見つけたら連れて参るのじゃぞ!
ふぅ・・・夏は近い・・・汗が噴き出てくるわ・・・
?何?清房が帰ってきたと?ほう!稲富祐秀とな・・・
ん?今度は信安か?ほほう!松永久秀とな・・・
共に家純(嫡子)に尽くしてくれ!うむ・・・今回は巧く行きそうな予感がするのう・・・
少弐公と共に太宰府を!!
|
マモルさん
E-mail:nobunari@tky2.threewebnet.or.jp
HP:歴史If城
大内肥筑征伐付けたり少弐家及び龍家衰勢之事
天文五年になった。平和な日々じゃ・・・内政訓練。家純も立派になりおった・・・
去年は孫の周家の長子 長法師が宝珠院に入った・・・あの子は良き高僧となろう。片鱗が大きく現われておったわ・・・
さて、最近の山陰の様子がおかしい・・・毛利元就と申す輩が尼子勢を押しておる・・・それに・・・大内義隆が太宰大弐に任ぜられおった、こうなっては大内の肥筑侵攻の可能性が高くなるのう・・・家純はどう思っておるのか・・・これは・・・一大決戦の必要があろう。
天文五年冬。終に大内義隆が動いた。秋月攻めである。秋月文種は直ぐに降伏し、次いで少弐攻めの先鋒を給わりおった!!
天文六年夏。城原の戦い。少弐家と大内家は終にぶつかる事となった我等龍家も主家に協力致さねばなるまい・・・が、この戦は目に見えておる。そこで、儂は家純、周家等、一門衆に少弐資元公救出をするように頼んだ。神代勝利、江上武種、馬場頼周等が敗れて捕まっていく中、我が子等は必死に戦ったようじゃ・・・したが・・・無事に水ヶ江城に着いたのは御主君、少弐資元公御一族だけであった・・・
我が子等は・・・死出の旅に出てしまったようじゃ・・・龍家は年寄り一人が残ってしまったわ・・・如何すべきか・・・松永、鍋島等と相談した結果、儂は剃髪して剛忠と名乗り、家を興さんと働くしかないようじゃ・・・じゃが・・・儂の先は短い・・・滅亡は目の前じゃ・・・(天文七年春、家兼、剃髪して剛忠と称す。)
PS:家兼公の嫡子、嫡孫がゲーム上に存在しないので・・・死んだ事にしました。
|
ちゃちゃおさん
E-mail:chacha16@mug.biglobe.ne.jp
勝手に結果報告三国志Ⅴ 『弱小勢力を求めて三千里』編
ちゃちゃおです。リプレイが花盛りですが、今回からリプレイだけでなくプレイ結果の報告も書かせていただきます。
第一回 シナリオ3 孔融 「お前ら理屈ばかりこねてないで体力つけろ」の巻
シナリオ3は曹操・袁紹・徐州の劉備が圧倒的に強い。このシナリオの孔融は他勢力でプレイした際には2ヶ月もたたぬうちに『袁紹』に攻め込まれ真っ先に滅亡する。ベテランプレイヤーがやるにはこれぐらいでちょうどいい・・・と思ったのだが。
196年9月
開始早々に禰衡が仕官を希望。「おお親友、持つべき物は友だなあ」と感動。これはさい先がいいぞと思う。だが、能力値を見て愕然、共に政治力・知力は相当高いスーパーインテリだが、武力は孔融が37、禰衡は20・・・なんとも不安(ちなみに禰衡の魅力は23、曹操・劉表の怒りを買い、黄祖に斬られただけの事はある)。
196年10月
いきなり 袁紹が攻めてきた。兵力11万。これはまずい。孔融・禰衡が出陣するが、こちらは2万しかいない。何か強力な特殊能力を持っているかと思いチェックしたら、どちらも鼓舞・激励ぐらい。「お前ら、戦場に来てまで理屈をこねる気かよ」とただただ呆然。
城にこもったが、まるでだめ。兵力3000になった時点で半分(完全に?)やけになり顔良に一騎打ちを挑んだら・・・一合でばっさりと斬られてしまった。やっぱり理屈では武力には勝てないのねと痛感。
196年10月 北海の城下で顔良に一騎打ちを挑み一刀両断。享年44歳。プレイ時間8分。
再挑戦したがやはり同様の負け方。「武安国はどうしたんだー」と思ったら、董卓討滅戦で呂布に片腕を切り落とされ戦闘能力を失ったとのこと。
韓玄と違い魏延・黄忠といった戦闘のプロはいないし、えん紹軍との戦力差は同盟してどうにかなるレベルでもない。
残念ながら、この時点でギブアップ
難易度判定 : 相当な難しさ。だが、孔融・禰衡は武力以外は高いので打開策があるかも。
|
ちゃちゃおさん
E-mail:chacha16@mug.biglobe.ne.jp
勝手に結果報告三国志Ⅴ 『弱小勢力を求めて三千里』編
第二回 シナリオ1 孔ちゅう 「人材が欲しい」の巻
シナリオ1は黄巾の乱。敵対心75の張角と隣接。武将は孔ちゅう1人。兵力は2万だが、武力32では無意味。まさに最悪の状況。韓玄が簡単に見えてくるぐらい。
さて実際のプレイだが、何もやりようがない。孔ちゅう 一人なので月に一回しか命令ができない。
人材登用をしたくて、在野武将が「しょう」を通らないかと思っていたのだが、まれに通っても仕えてはくれない。腰を低くして頼んでいるのに「誰がお前なんかに仕えるか」などと言われる。
仕方がないので訓練をしていたら、早くも張角が攻めてきた。兵力なんと13万!一体俺になんの恨みがあるんだーと思いつつ、あっけなく滅亡。
184年5月 張角軍に攻められあっけなく滅亡。享年34歳 プレイ時間12分
それでは再挑戦。
根本的な問題は人材不足にある。ならば、張角軍から人材を引き抜こう・・・、駄目だ引き抜けない。魅力は44しかないし、軍師もいない。こんな条件でうまく行くわけがない。
まずい、張角が度重なる引き抜き未遂事件に腹を立てている。うわあ、攻めてきやがった!・・・というわけで滅亡。
一度滅亡するだけでもショックなのに、勝てないとわかっている勢力でもう一度挑戦して滅亡・・・これは非常に疲れます。
私は弱い勢力でハラハラしながらプレイするのは好きですが、100%滅亡が決まっている勢力でプレイするほど物好きではありません。「ああひどい目にあった」というのが率直な感想です。
難易度判定:絶望的。まともに統一するのは不可能。プレイヤーの腕以前の問題。
|
ちゃちゃおさん
E-mail:chacha16@mug.biglobe.ne.jp
勝手にリプレイ三国志Ⅴ
ちゃちゃおです。韓玄に続いてまたまたリプレイをやります。またかよお、などと呆れていらっしゃる方も多いかもしれませんが、投稿させていただきます。
今回はシナリオ3の呂布です。呂布だから強いだろうと思われるかもしれませんが、北を『袁紹』・東を劉備・南を『袁術』・西を曹操と強豪勢力にがっちりと囲まれており、スタート時の名声は220。かなりの苦労が予想されます。今回も韓玄の時と同じく、始めの数回はさんざんな結果になりました。
さて、韓玄のテーマは弱小勢力からの統一でしたが、呂布のテーマは軍事です。内政や人事など面倒くさいことは後回しにし、資金と時間(命令回数)を次々と軍事につぎ込んでいきます。一騎打ちで敵をうち破り、常識外れの大勝をすることもしばしば。韓玄とは全く違った展開に、三国志Ⅴは奥の深いゲームだとあらためて感心しています。
というわけで、めでたく大団円を迎えた「韓玄で統一を!」に代わり新シリーズ「呂布様の暴れん坊将軍」が明日あたりからスタートします。インパクトのあった前回と比べると数段劣りますが、もしよろしかったらご覧になってください。
P.S. 今回のプレイ条件は「史実モード・上級・セーブしてのやり直しは一切なし」です。
P.S.2 9月下旬に今度は信長の野望天翔記PKもしくは将星録PKのリプレイをやる予定です。ここでやったらどうか、という提案がございましたら、是非メールを下さい。個人的には非常に難しい所でやってみたいと思っております。
P.S.3 他の方もリプレイを書かれてみませんか?面倒くさいと思われるでしょうが、やり始めてみると楽しいものです。慣れてくるにつれて作成時間も短くなってきます。
名作を作ろうなどと りきまれず、『掲示板は投稿することに意義がある』というような気分で投稿されればいいと思います。
リプレイではなく、普通の結果報告でもいいと思います。自動化される掲示板には是非、結果報告コーナーを作っていただきたいなあと思っております。やりたてほやほやのプレイ結果を数行から十数行ぐらい書き、他の方のプレイ報告を読む(数時間かかるプレイを1分もかからずに疑似体験できるわけです)。なかなか面白いと思いますよ。
いかがでしょうか?Hiro.Kさん
(現在検討中です。仕事の都合上、企画着工開始は来週以降(9/6以降)の予定です。開始前、おおまかな説明をここへ投稿する予定です。管理人)
|