Back to 歴史SLG Back to 歴史game

其の101

其の103




歴史game のお話 其の102


的場源四郎さん
E-mail:
rikyu@ma3.justnet.ne.jp

根来衆待望論

的場源四郎でござる。
なぜ信長の野望シリーズには、我らのライバル根来衆が登場しないのでござろうか。
拙者、光栄殿には、次回作にはぜひ、根来衆を登場させていただくようお願いしたい。

そこで、勝手ながら根来衆のゲーム上での扱い方を考察してみたのでござる。
ご存じの通り、根来衆は我ら雑賀衆と並ぶ戦国きっての鉄砲集団であり、紀州根来寺に本拠を置く僧兵集団でござる。
彼らは、頻繁に畿内の諸勢力の傭兵として活動しその鉄砲の威力を恐れられておった。
しかし、積極的な勢力拡大は狙わず、寺領の確保の為戦ったと考えられている。
それゆえ、一般の大名家とは行動理念も、組織形態も違う特殊な集団ということになる。
ゲーム上に登場させる場合、一般の大名家として出てくると違和感を覚える事でござろう。

そこで、次のように考察致した。
まず、根来寺を城として配置する。
そこへ、杉の坊、泉識坊、岩室坊、愛染坊などの坊舎を武将のような位置付けで入れる。
大名にあたる存在はなく、合議制のように見せる。
滅亡条件は、根来寺の落城で、その後四つの坊舎(武将)は解散する。
彼らは絶対降伏しないように設定する。しかし攻守同盟は頻繁に受け入れる。
各坊舎(武将)は合戦時、捕まったり討ち死にしたりはしないようにする。
それはそうだろう。彼らは僧兵集団なのだから、一人二人捕まえても坊舎全体が捕まる事はない。
4坊舎ともに宿老扱いで当然鉄砲適正が高い。
絶対降伏しないのだから最終的には、滅ぼすか攻守同盟を結ぶかの二者択一となる。
そうなると、畿内の勢力争いで彼らを味方とするのが得策となってくる。
(彼らは、根来寺を離れないので畿内もしくはその近隣にしか影響力がない。)
常々から使者を使わし贈り物などして友好度を高めて置かなければ敵勢力と攻守同盟を結んでしまう。反対に、敵に付いた根来寺を金の力で寝返らせることもできる。
仮に、面倒なので滅ぼそうとしても、強力な鉄砲隊で籠城されればなかなか落とせないということになる。

こうすれば、根来衆の姿がかなりリアルに再現できるのではと考えたのでござる。

我ら雑賀衆も根来衆と似た集団と思われて居るかもしれませぬが、戦国中期以降、つまりゲームの舞台となる時期には主に本願寺の主力として働いているので、ゲーム上の扱いとしては、今まで通り本願寺家の家臣として登場するのが妥当と思い申す。

ところで、根来衆同様に、絶対降伏しないが金や利権で動向が左右する特殊集団は根来衆以外にも設定できそうでござる。
今のところ、京、堺の町衆や叡山、伊賀甲賀の忍び、それに海賊衆なども候補として考え中でござる。
拙者、どうもこの手の変わった連中が好きでござるな。
それでは御免。

島津維新入道義弘さん
E-mail:
hifukus@ibm.net

根来衆待望論

新参者の島津維新入道義弘にございまする
一月程前からこちらを拝見しておりました。さて的場殿のご意見について私も賛成にござる。しかし私は、太閤立志伝2のように乱波に工作依頼できたりしてもよいのではと思いまする。また、三国志4での異民族に助太刀を頼むことができてもよいと思いまする。当時も雑賀孫市の雇われ戦があったのですから是非とも信長次回作に期待したい所でありまする
新参者で御座いました。

ペン太さん

天海

信長の野望−将星録 本能寺の変イベントで天海版の起こし方が分かりません。
知っている方ご一報をお願い致しまする。

久武親信さん
E-mail:
ueharat@olive.ocn.ne.jp

太閤立志伝2について

初めまして、久武というものなのですが、今頃立志伝2をやっています。
立志伝2をやって思うのですが新しくでてくる武将が登場しません。
武田勝頼とか、毛利輝元、黒田官兵衛もでてこないのです。かろうじて明智光秀でやるとでてくるのですが、他のでやるとでてきません。どうしてでしょうか?知ってる方いましたらぜひ教えてください。
後、朝倉の武将に酒場で会って「尊敬する人」を聞くと光秀がでてくるのはなぜ?城にいないのに。あっ、機種はPSです。よろしくお願いします。

マモルさん
E-mail:
nobunari@tky2.3web.ne.jp
HP:歴史If城

老人・無能を斬って若さを…

マモルで御座る!
太閤立志伝2で御座るか…
拙者も最初は悩み申した…何故に出てこないのか?!って…

太閤立志伝2も信長の野望・天翔記と同じように登場数が決まってます。
だから…捕まえる奴、道端をてくてく歩く奴…要らぬ!と思ったらバッタバッタと斬り殺しましょう。
拙者はこの方法で、「島左近」や「黒田官兵衛」「加藤清正」etc…を手に入れました!

クリスタルロッドさん
E-mail:
g-kuri@ghr.co.jp

Re:殺せー(笑)

 on書きなので手短に。
ゲーム内に同時に登場できる武将数が固定されてると思いますので、いらないと思う武将をとにかく殺しまくれば新しい武将が登場できます。
 黒田官兵衛が出てくるまでに相当たくさん殺さなければなりませんので、がんばってね(何をだ?)

 ああ、何か恐ろしいことをアドバイスしてしまったような(^^;)

島津維新入道義弘改め維新入道さん

太閤立志伝2についての返事

久武殿、私もそのことを疑問に思ってましたよ
攻略本には、武将には登場年というものがあって たとえば、島津家久は、1562年に登場とありますが1562年以降に登場するということらしいです。
また、その武将が仕える大名が、武将の登場年より前に滅びるとなかなか登場しないようになっているようです。これは黒田官兵衛にあてはまります。
彼は、1564年に登場しますが大抵それ以前に主家である小寺家が毛利家に滅ぼされてしまいます。近辺の町を探しても彼はいません。
光秀でプレイするとすでに官兵衛は登場していますので秀吉で官兵衛を使う場合は毛利を乗っ取るか早く城主になって毛利を滅ぼすしかないでしょう。ではこれにて
頑張ってください

キシュワ−ドさん
E-mail:
c970137b@eds.ecip.nagoya-u.ac.jp

私も 『太閤立志伝2』

うにゅ、太閤立志伝2ですか。いいですねえ。
さて久武さん、武将が出てこないと御嘆きのようですが、あのゲ−ムには「定員」というものがありまして、ゲ−ム上で一定数の武将しか出れないようになっています。これは太閤立志伝1もそうでしたし、信長の野望「天翔記」PUK版の新武将作成でもそうだったのですが・・・・

つまり、誰かが死なないと新しい武将は出てこないということになります。これをなんとかするには、つまらんザコ武将はかたっぱしから捕らえたら斬っていくしかないですね。でも城持ちになる前はそういったこともできないわけですし、とりあえずはさっさと出世するしかないと思いますがどうでしょう。

奥の手には「辻斬り」という方法がありますが、太閤立志伝1と違ってドンドン魅力が下がってしまうのが難点です。立志伝1だと、魅力50以下(未満?)のザコを斬っていくと反対に自分の魅力が上がるというシステムだったんですよね。今から考えてみるとすごいシステムだなあ。

私の経験では黒田官兵衛と毛利輝元は見たような気がしますが。武田勝頼は・・・?
それにしても、このゲ−ム、武田が弱すぎますね。武将の質では上杉を凌駕していると思うのに
なぜか、いつもかならず上杉に負ける。(断言する。勝ったこと見たことない。)

レスはここまで。
実は私もこのゲ−ム、すごく悩んでます。それは何かというと、本能寺の変のイベントがおこらないんです。何回やっても(とはいっても5、6回ぐらいかな?)本能寺の変が見えません。だから、いまだ大名になったことがない。いったい何が悪いのか、さっぱり不明で、もうお手上げです。だれか、私にどんなことでもいいから教えてください。  迷える子羊に愛の手を。
メールのほうでもいいです。ぜひ、よろしく。【c970137b@eds.ecip.nagoya-u.ac.jp

P.S ちなみに機種は98です。PSと違う所もあるかもしれません。そうしたら、ゴメン。

謀略使さん

天翔記考

天翔記について、いろいろ述べたいと思います。
まず、PWなしのversionで、シナリオ1から4までおよそ250通りの大名の選び方があるんですが、最も統一が困難なのは、どのシナリオのどの大名だと思いますか。これを読んだ人の意見を投稿して欲しいと思います。ちなみに、ガイドブックも何もないために、予想しか出来ません。候補としては、シナリオ1から3までの蛎崎(統一 できない?)、阿蘇、などがあげられるとおもいます。

シナリオ4の蛎崎(上級)で挑戦して、なんとか統一出来ました。
どのように序盤の困難を乗り切ったかというと、まず、南部に津軽を共通敵をするように使者を送り、相手が運よく承諾してくれ、すぐ津軽を攻めこみ、これまた南部が味方してくれました。このとき自軍は何もせず、静観していました。そして、津軽は滅亡し、南部の兵力が手薄になったところにすぐ攻めこみ、城を奪い取りました。このあと、暗殺が使える津軽為信を早いうちに確保しておきました。それで、しばらくたって攻めて来ると例の籠城暗殺作戦(いったん城を守り切ると何度でも暗殺などが使えるアレ)を使って殺しまくりました。これで序盤をのりきりました。殺しまくったせいで、統一したとき自分の配下武将140人ぐらいになってしまったのはやりすぎただろうか。(信長、秀吉ですら暗殺)

あといろいろ書きたいんですが今回はこれで終わりたいと思います。

謀略使さん

天翔記考(続き)

昨日はじめて投稿したわけだけど、今日はその続きで、書き忘れた事を述べたいと思います。昨日、蛎崎で統一したと言う話の中で信長秀吉を暗殺したと言ったけれど、信長や秀吉を暗殺したのは遊び半分で暗殺秀吉としたら、すぐぐわっ卑怯な、ときたわけで、これには唖然としてしまいました。それと、大名(あるいは身分が高い程は)は、暗殺しにくいように思えるけど、暗殺者と暗殺対照者が接近すればするほど成功率が高いように思いました。
例えば、蛎崎でPLAYしたとき、信長が攻めてきて、こちらは籠城戦で暗殺部隊を配置して、暗殺を使いまくったけれどなかなか成功しなかった。信長が近付いて、あと1つ門を壊されたら終わりだと思ったころに信長が、む怪しげな黒い装束....となったわけで、どうにか危機をのりきりました。
つまり、信長は意図的に暗殺したけれど、秀吉は遊び半分で暗殺した(どうせ、成功する確率は低いけど一応暗殺命令をだすか)ということです。

しかしこのゲーム暗殺の成功率が群雄伝に比べ高いと思います。信長、秀吉ですら暗殺できるんですから。弱小勢力でPLAYしたとき、序盤の作戦としては有効かもしれないけれど、あまり使いすぎるとゲームの面白みが無くなってしまうので、ゲームの後半は暗殺を極力使わない方がいいと思います。(自分の場合後半も使いまくったので、内政要員が極端に少なくなってしまった)

蛎崎でPLAYしたとき越後まで進出した時点で滝川一益を配下にいれられたのも幸いだったと思います。このあと、駿河あたりに蛎崎織田の軍事境界線が敷かれたとき、滝川一益を配備しておいたら、海戦敵なしって感じで、ことごとく攻めてくる敵を撃退しました。このとき1ターンだけで4、5回攻めてくることもありましたが、滝川一益がいれば問題ありませんでした。このあとうっかり捕まってしまって尾張に滝川一益を配備されました。時は1595年冬、もう寿命が尽きてもおかしくないころなので、そこに攻め込み、戦場に暗殺部隊を連れて行き、一益を始末しました。使うだけ使っていざ敵に回ればポイということです。まさにこのゲームは謀多きは勝ち少なきは負けるということでしょうか。

統一できたのが1601年秋でした。このあともう一度統一する直前の状態からわざと攻め込まず内政に励んでいたら、1602年に蛎崎季広は死亡してしまいました。

今日はこれぐらいにして、また投稿したしたと思います。

的場源四郎さん
E-mail:
rikyu@ma3.justnet.ne.jp

自由都市 堺

的場源四郎でござる。
今度は、将星録における堺の町衆について考えてみた。

堺は貿易港であり、交易による莫大な利益があり、鉄砲、大砲それに火薬の原料の硝石など最新兵器の市場でもあったので、有力な大名は堺と関係を深めようと努力したのは御承知の事と存ずる。
堺との戦国大名との関係においては三好長慶と織田信長それに秀吉が特徴的でござろう。

三好長慶が、弟冬康を安宅家の養子とすることで淡路安宅水軍を手に入れ、大阪湾の制海権を確保し、それを背景に堺との関係を深め、その経済力が三好勢の畿内掌握に大きく働いた事。

三好長慶没後、三好家の家宰、松永久秀が三好三人衆との争いで危機に陥った時、堺代官時代のよしみで庇護された事。

信長が義昭と共に上洛したときに信長が堺に矢銭を強要したが、堺町衆がこれを拒んだ事。

信長が一旦岐阜へ兵を引くと三好三人衆らが阿波から畿内に上陸したが、そのとき軍勢を上陸、集結した場所が堺であったという事。

信長が舞い戻って三好勢を追い払い、三好の味方をした堺を攻め滅ぼすと脅したのでついに堺は自治権を放棄し信長の直轄地となった事。

本能寺の変後、秀吉に味方し軍資金や鉄砲などを提供し、その後の秀吉政権に深く関わった事。

その秀吉が、堺町衆を嫌い(恐れ?)徐々に大坂に市場を移す事によって堺が段々寂れた事。

そのあたりを手がかりにゲーム上の堺を考えていく事と致す。

まず、軍勢を駐屯できたりある程度の攻撃に耐える軍事拠点であるということで、以前に提案致した軍港に相当すると思われる。
ただし、自由都市で自治権を持っていた点を考慮すると、寄港したり駐屯したりするのに制限を設けるほうが良いでござろう。

つまり、前回の根来寺同様、堺町衆は特殊な一つの勢力とみなすのでござる。
ただし、商人達でござるから当然大名に対抗できる程の軍勢は持たず(籠城すれば、多少手強い程度の自衛団はある。)他勢力を攻めるなどの軍事行動はとらないように致す。
次に、その莫大な経済力という点について。

話はそれるが、信長の野望シリーズは開発さえすればどこでも街が発展しそれなりの利益を生む。
時間さえかければ、一面LV3の街が並ぶ異様な光景が生まれるのでござる。(壮観ではあるが)

これでは、戦略シュミレーションとしては手落ちでござる。軍資金を生む経済拠点の争奪戦というものが生じ無くなるからでござる。

そこで、内政ふぇちの方々には怒られそうでござるが、街の開発できる場所を限定したほうが良いと存ずる。

例えば、港に接する所か街道の交わる所だけとする。
または、その他の場所では開発レベルに制限があるとか、以前ちゃちゃお殿が提案されていたように発展は自然にまかせるとするなら先程の場所なら徐々に発展しそれ以外ではすぐ寂れるとか。

拙者の考えでは、堺は勿論、初期配置で有名な都市(上京、下京、博多、桑名、等々)を設定しておき、後から開発する都市の10〜50倍以上もの経済力を与えておく。
(初期配置の経済拠点として、金銀山も同様に収 入を高めておくと、そこでも争奪戦が起こる。
 例:毛利VS尼子、信玄VS謙信)

その上で、先程の条件に従って制限付きで新しい都市を開発できるようにしておく。
時間と資金を充分にかければ江戸や大阪のように大都市に発展させることもできるが、これは事実上、ゲーム終盤でしかできない部分であろう。

そうすると、ゲーム中盤、勢力拡大を狙い莫大な軍資金を必要とする時期、いちはやく大都市を手中に納めたものが有利になる。

それぞれの都市には町衆の意向が働き、諸勢力との友好度が変化する。

各大名は、有力都市の町衆と従属同盟か攻守同盟(名称は変えた方が良さそう)を結ぶことでその都市の機能を利用できるようになる。
しかし攻守同盟は同時に複数勢力と結べる。そうすると、経済力も分散し、軍港としての独占的使用もできなくなる。
かくして、権益をめぐっての争いが生じるのでござる。

放っておけば、益にも害にもならない一都市。しかし利用価値は非常に高い、それが堺というように位置づけるのでござる。

河内平野における重要な軍事拠点としての存在価値と最新兵器の供給源としての存在価値、そしてなによりも巨大な経済力、それを廻りの大名達がどのように扱うか、そこが戦略性を生むと思うのでござる。

また、それぞれの都市に特徴的な条件を与え、そのツボ(堺なら、大阪湾の制海権)を押さえることで有利な交渉ができるようにすると謎解きみたいでおもしろかろう。

信長のように、軍事力で恫喝して従属させることも可能だが、それなりの軍事力を持たなければ籠城するうえに攻め取って直轄化しても経済力は一旦落ち込み復興に時間がかかるようにしておく。
又、脅迫に対して、それに対抗する勢力の庇護があればなかなか応じないとか。

こうした交渉を、商人達と繰り広げて秀吉の苦労を味わうのも面白かろうと存ずる次第でござる。

まあ、全ての大都市でこのような複雑なシステムは不要でござろうが、少なくとも史上名高い堺だけでも町の意志みたいなものを感じれると良いなあと思うのでござる。

拙者、ゲームが単調になるのは戦略的要素が少ないからではないかと思っており申す。
出来る限り戦国の匂いを感じるいろいろな要素をちりばめさせ、選択肢を増やし、謎解き(各集団の生命線は何なのかというようなもの)なども入れていくと終盤まで飽きさせないと思うのでござるがいかがでござろう。

最後に、少々穿った見方かとは存ずるが、拙者、信長によって天下統一の道が開けたのは、彼が畿内に現れた頃にちょうど堺という兵器と軍資金の宝の山が大きく育っていたからだと思っており申す。

おそらく、彼が一番良くその宝の使い道を知っていたのだろう。
堺がなければまだまだ戦乱は続いたのでは無かろうか。

それでは、御免。

維新入道さん

すみませんでした

久武殿その他の皆様知ったかしてすみませんでした。
ところで邪魔な輩を斬っていけば登場年を過ぎると官兵衛は、姫路の町に現れるのですか?
どなたかお教え下さいお願いします。

山県三郎兵衛さん

本能寺の変・覇王伝の場合

初めて書き込ませていただきます,山県三郎兵衛と申します。以後よろしくお願い申し上げます。
さて、私は今将星録も一段落したので今覇王伝をやってます。そこで、不甲斐ない私はソフトを立ちあげた瞬間恐ろしい事に気がついてしまいました。本能寺の変のイベントの発生条件、わすれてしまった!!!!!! 恥ずかしい限りですがどなたか覇王伝の本能寺の変の発生条件、教えてください。

其の101

其の103